聴覚障害100人の宿泊拒否 
2018/07/10 Tue. 22:04 [edit]
静岡県熱海市の青少年教育宿泊施設「姫の沢公園自然の家」が一月、聴覚障害を理由に全日本ろうあ連盟青年部約百人の宿泊依頼を断っていたことが分かった。
二〇一六年四月施行の障害者差別解消法では、障害者への不当な差別を禁じ、個別の障害に対して合理的配慮をするよう求めている。宿泊手配を代行した静岡県聴覚障害者協会は「聴覚障害者と分かると急に難色を示した。話し合う姿勢がほしかった」としている。
静岡県は一七年四月、県障害者差別解消推進条例を施行し、相談窓口を設けるなど対策を進めている。
協会によると、全日本ろうあ連盟青年部は七月十四、十五日に静岡県内で一泊二日の研修会を企画。
連盟から依頼を受けた協会の職員が手話通訳者を介して施設に約百人の宿泊を申し込んだが、施設側から「緊急時や災害時に対応できない。
聴覚障害者の専用施設に泊まってはどうか」と断られた。
協会が県を通して抗議すると「条例があるのに申し訳なかった」と謝罪があった。
県内に聴覚障害者専用施設は無く、連盟は別の宿泊施設を手配した。
自然の家は熱海市の施設。
施設によると市の指導を受けて聴覚障害者の受け入れ態勢を整えた。
佐藤康弘所長は本紙の取材に「聴覚障害者は火災報知機の音が聞こえない。
耐震化も不十分でバリアフリーでもなく、安全確保が厳しい。
市の指導後に受け入れを決めたが、連盟の連絡先が分からなかった」と述べた。
協会の小倉健太郎事務局長は「聴覚障害者は受け入れられないと言われ、気分が悪くなった。
条例ではなく、権利の問題。
障害がない人と同等のサービスを受けたいだけなのに、何が差別なのか分かっていない」と手話で説明した。 (松野穂波)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201807/CK2018071002000119.html
~~~引用終わり~~~
いやコレ当たり前でしょうが。
これを不当な差別とか言うから、障害者の立場が悪くなるんだよなぁ。
弱い立場に「差別」って言葉を覚えさせるとロクなことにならん…(-公-;)
「差別反対」とか「障害者に人権を」みたいなこと言う人に限って、こうやって障害を印籠の様に振りかざすんだ。
むしろ、利益よりも障害者の安全を優先したホテルの対応が素晴らしいと思うし、理由を説明して代替案を出してくれるなんてこんな親切な対応もあるまい。
これを不満に感じる団体は危機管理がまるでなっていないんじゃないの?
介助者がしっかりついているとか、1人2人ならまだいいかもしれないけど、公営だろうが何だろうが、これだけの人数泊めるってなると何かあった時のこと考えたら当然の対応だし、俺だったら恥ずかしくて配慮しろなんて言えないわ…。
こんなん記事にすんのやめてくれよと。
いままでも常々思っていたんだけど、
障害者差別って、障害者自身が自分たちの権利ばっか主張して、勝手に差別意識をでっち上げてるだけなんだよね。
障害者として生きていてこれほど辛い現実ってないよ?
障害者は障害者らしく障害者の受けられるサービスや配慮を素直に受けりゃいいのに、やれ健常者と同等の扱いしろだのなんだのと。
健常者と同じことができないから障害者なんでしょーが。
なら火災報知器や避難放送を自分の耳で聞いて逃げろという話。
それが出来ないのなら健常者と同等のサービス受けられなくて当たり前。
で…一体、それの何が悪いのさ?
聴力障害者に必要なのは、聞こえる耳を持つよりも聞く耳を持つことなのかもしれんなぁ。
******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村
******************
category: 難聴
コメント
難しいね
うーん。
おっしゃっていること(その団体なり、その団体の事務局長なりに関しての考察)はその通りだと思うけど、なんかスッキリしないね。
公営の施設なんだから、そもそも障害者対応しているべきなんじゃないのかなあ。
でなきゃ、なんで税金使って旅館なんかやってるのって話。
耐震化やバリアフリーが不十分という時点で、営業しててええんかい?
エイハブ船長 #- | URL
2018/07/11 00:11 | edit
差別と区別は違うのになあとは思う時はあります。
ファマ #- | URL
2018/07/11 03:10 | edit
2,3人位ならって思うけど100人は健常者でも大変。
障害者用の宿泊施設が有るのに避けて健常者側へ行く意味がわからない。
#- | URL
2018/07/11 17:43 | edit
エイハブ船長さんへ
だから今年の来月営業停止で9月に取り潰しになる施設なんですよ。
#- | URL
2018/07/11 17:51 | edit
Re: 難しいね
エイハブ船長さん
もちろん公営ならある程度対応してほしい気持ちはありますけど、障害者もいろいろいるので対応にも限界がありますし、金銭的にも障害に対するイメージ的にも聴覚障害者の対応は後回しになりがちなんですよね。
耐震化が不十分というのも問題ですが、話が脱線しそうなのと、取り壊し予定なので触れなかったです。
氷川爽助 #- | URL
2018/07/11 20:30 | edit
Re: タイトルなし
ファマさん
差別だ!って叫ぶ人が一番混同してるんですよねぇ。
被害者面している分余計に厄介です。
氷川爽助 #- | URL
2018/07/11 20:32 | edit
Re: タイトルなし
ななしさん
調べてみたら、宿泊料金がすごい安いですからねぇ…。
あと施設利用に関する記述に
利用団体において、災害発生時に迅速な避難、誘導、連絡が取れるように組織体制を確立し責任をもって行ってください。
ってあるんですけど、こんなにしっかり明記されているんだから災害発生時にどう対応するかとか交渉できたんじゃないかなーと思います。
氷川爽助 #- | URL
2018/07/11 20:45 | edit
Re: タイトルなし
ななしさん
施設情報ありがとうございます<(_ _)>
氷川爽助 #- | URL
2018/07/11 20:46 | edit
もう、すごく納得できるご意見です。
細かな事情は知りませんが、やはり障害者が百人単位で宿泊するとなれば、
施設にだけ安全対策を丸投げするのでなく、
自分たちのほうでも危機管理をしっかり整えて臨むべきだと思います。
手話通訳者などの介助者を数人同行させるという発想はなかったのでしょうか。
障害があってもなくても、きちんとしたサービスを受けたければ
相応の対価を払った方が安全面も満足度も上がると思います。
私の子ども(成人)も障害がありますが、
同じ障害を持った者だけでの宿泊は考えられません。
K #OtUs5ymQ | URL
2018/07/12 09:02 | edit
Re: タイトルなし
Kさん
そうなんですよ。
記事だけではすべて把握できないですが、自分たちは障害者なのだから健常者がなんとかして当然とも思えるような態度が見え隠れしているように思えます。
それに、Kさんのいう通り障害者のみの宿泊というのはどうなのかなとも思います。
そもそも、ホテル側の提案・配慮をどうして宿泊拒否と受け取ってしまったのか不思議です。
氷川爽助 #- | URL
2018/07/15 22:10 | edit
コメントの投稿
| h o m e |