那須デート 
2019/05/29 Wed. 22:39 [edit]
結婚休暇をいただきました。
ウニ子と那須へお出かけし、アルパカ牧場やらヤギ牧場へ足を伸ばしました。
朝5時に起床し、動物たちの世話をしてGO。
最初に向かったのは那須アルパカ牧場

受付で料金を払い、このような道を1㎞ほど進むと牧場へ到着します。
さーて、アルパカさんはじめましてや!
日本一人懐こいアルパカがいると定評があるくらいだから、かわいいんだろうなー♪

…えっ?

…ええっ?

え、なにこいつ。
どんだけ警戒心ないんだよ。


・・・なんか違う個体とってるのに同じ格好される。
毛も剃られてなんかイメージと違う(;^ω^)

まぁでもこうして触らせてくれるし、かわいいねぇ。

と思ったら奥の方にまだ剃られていないアルパカさんがいました。
そうそうこれだよこれ。

手ツッコんでもふもふ。
これがやりたかったw
ツバかけられないか心配でしたが、やはり人懐こいだけあって大丈夫でした。

これもアルパカなのか?
他の子とは毛並みというか毛質が違うのがいた。
またこの子も人懐こくて

一緒に写真撮らせてくれました。
パッと見デカい犬に見えなくもない。

じゃーねーありがとう…ってなんか後ろ姿がマツ○デラックス。
いやむしろマツ○プレミアム。

やっぱアルパカ牧場というだけあってアルパカしかいない。

アルさん、一緒に写真撮らせてもらえないですかね。

ノリノリである。
あまりにも顔の大きさに差がありすぎてトリックアートみたくなった。

すごいサービス精神。

お返し。
写真だけ見るとすごくほほえましいんだけど、実際は口から餃子みたいなすごい匂いがした。
栃木県餃子有名だもんね。
うちのヤギは埼玉県民だからその辺の草食わせてるんだ。
アルパカを満喫したところで、次は那須高原 今牧場さんへ。
とあるチーズ工房のオーナーさんから教えてもらった牧場で、牛がメインではあるのですがヤギも飼育しておりヤギ乳製品の販売もしています。
なんと、今の上皇上皇后陛下がご視察に来られた場所でもあります。
2012年にヤギ17頭導入し、搾乳を始めたということでお話をしてヤギ舎を見せてもらいました。
写真はお見せ出来ないのですがとてもきれいな環境で飼育されていて、元々堆肥舎だったと言われても信じられないほどでした。
ここまでやると完全に牧場経営になるし、しっかりとした基盤もできてるからこそだな。
こちらではとてもマネできないけど、できないなりに身の丈の範囲で…思っていた氷川。
しかし、搾乳設備やミルクに対するこだわりも強い今牧場さんの考え方にウニ子の目がだんだん本気に。
٩( *'ω' )و うちも同じような環境作ってあげよう!
(;^ω^) (やっぱきたー)オレぜってぇやらねぇからな!
そんなこんなで楽しい休日を過ごせました。
週末作業のこと考えずに旅行できたのは初めてでした。
なんかようやく新婚気分を味わえたような気がしますね。
ps
産卵箱でちゃんと産んでもらえてます。
うまく行って良かった!

******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村

にほんブログ村
******************
tb: -- cm: 0
鶏小屋 2 
2019/05/26 Sun. 22:00 [edit]
続き。
産卵箱を作っていきます。

今の作業場所は電源が無く、バッテリー式の丸ノコがなかったしジグソーも欲しかったのでブラックアンドデッカーの丸ノコセットを購入。
インパクトがマキタだから統一しようかと思ったけど、結局バッテリーが消耗しつつあるので一緒に買うと高い。
それにこれなら工具を置くスペースも少なくていいかなということでこっちを買った。
ちょっと小屋作る程度用ならこれで十分。

あー効率ええなー。
わざわざ電源あるとこまで運んだりしなくていいだけで早い早い。

箱作って突っ張るだけの簡単構造。
ヤギと違って軽いので壊れる心配はないでしょう。

外側から。

仕切りをつけて2つにし、外から回収するための枠を作ります。

写真を撮り忘れましたが、プラダンで勾配をつけて卵がギリギリ通れる高さに天井をあわせました。
蓋をつけたところ。

産卵箱は薄暗くて狭い方がいいようですが、これでどうだろう。
入りやすいように2段の止まり木を作りました。
人間が卵を回収しやすくするため、高い位置になってしまいましたが鶏は飛べないとはいえ2m位は飛んじゃうようなので大丈夫でしょう。
すでに写真に写ってしまっていますが次は餌箱。

ジグソーで塩ビ管の径に合わせて板をカット。

丸のこで塩ビ管をカット。
これが餌箱になります。

こんな感じで差し込み、上から餌を入れれば先ほどの餌箱に流れるようになっています。
ブリッジしたり詰まったりするかもしれませんが、ちょっと叩いたりすれば流れていくはず。。

設置したらコーキングでしっかり隙間を埋めて完了。
しっかりと言いながら、なんとまぁ雑なw
オレのしっかりはみんなのざっくり。
出来はどうあれ作り上げてナンボです。
さて、水飲み場も作りたいところなんだけど給水器あるからいいか。
週に1回交換すりゃいいし。
ということで鶏引っ越し。

早速餌にがっつくボリー。

それに気づいて群がるボリー。
産卵箱の下で食べづらいかと思ったが、問題なさそうです。



しばらくして落ち着いたのか周囲を動き回り、止まり木や産卵箱に入るボリー。
広くなって少しは気に入ってくれたかな。
やたら砂利や石が多いからもみ殻も入れてあげたいところだが、どこで手に入れようか。
ps
結婚の特別休暇に那須高原に行ってきました。
アルパカ牧場オススメ!


******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村

にほんブログ村
******************
tb: -- cm: 0