棟上げ開始8日目 
2015/11/30 Mon. 21:32 [edit]
Sくんが半袖で参加。
(;^ω^) なんで半袖?
(;,,゚Д゚) 洗濯ものが渇かなかったんだ…。
上着貸そうにもアタシのサイズでは小さすぎでした。
とにかく到着したら暖を取ります。

結局、ペール缶が使い勝手いいですね。
中の灰捨てるのも楽だし、動かせるし。
まずは前回の続きで杉板張りを進めていきます。

Sくん…職人だねぇ。
アタシなら1枚ベターってしちゃうところですよw

ドア側の枠などを貼り付けて、全面的に杉板張りを出来るように準備していきます。
ドアは最後にするつもりだったけど、なんか作りたくなったのでやっちゃおう。
小屋づくりは順番も自由だよね。

12mm板を1795mm×795mmにあらかじめカットしてもらっています。
ドア枠の大きさから余裕をもって小さめにしています。

周りに合わせて90mm幅の杉板をビス止めしていきます。

12mm厚の板を挟んで隙間を空けて、さらに止めていき…。

シンプルなドアの出来上がり!
最初は上の方に窓でも作ろうかと思いましたが、自分で獲ったオス鹿の頭蓋骨を飾りたいのでそのままに。
取っ手も角使いたいなぁ。

サイズもいい感じです。
窓用の金具も買ったので、試しに使ってみました。
前に突き出すような窓を作って、手を放しても下りてこないようにします。

丁番をつけて、横にも金具(名前忘れた)を取り付けます。

仮止めで試してみましたが、金具の関節でうまく引っかかりますね。
今回はここまでです。
杉板を取り付けられた正面の写真を忘れてしまいまいました(´;ω;`)
次から12月に入りますが、ここから3週ほどSくんは来れませんので、一人で進めていくことになります。
これまでの作業から慣れてきましたし、杉板をドンドン張っていくだけなので、何とかなるでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
tb: -- cm: 2
ワカサギだっ! 
2015/11/28 Sat. 22:03 [edit]
「今年もワカサギいくぞー!」
以前の会社仲間から釣りのお誘いを頂いて、男4人で山中湖へ行ってきました。
朝4時45分集合。
釣り人の朝は早い。
久々にお会いしましたが、皆さん元気そうで何よりです。

7時前到着。
まだ月も出ています。
釣り船はいつも使っているわかさぎ釣りドーム船「BOO」さんにお世話になりました。

みんな電動リールを使っているのですが、アタシは手動派です。
効率は悪いかもしれませんが、こっちのほうが釣ってる感じがして好きですね。
仕掛けをつけて、針に紅サシさん(ワーム)をひっかけます。
お尻の方からひっかけて、針を少しだけ出したらハサミで半分程度にちょん切ります。
ごめんよ…。
7時になると船が出て、釣り開始です。
底に着くまで糸を垂らして誘っていくと、
クククッ
とあたりが来ますので、一度グイッと引き上げてかかったようであれば、リールを巻いていきます。

( ^ω^) やぁ、一年ぶりのワカサギさんだ。
5針あるので、うまくいくと一気に5匹釣れることもありますが、今回は一度に4匹が限界でした。
7時~15時まで釣ることが出来ますし、途中で帰ることも可能。
フルタイムで釣ってもよかったのですが、思いのほかよく連れて
これだけ釣れればもうよくね?
ってなったので、13時で引き上げます。
あんまり釣れすぎてもしょうがないし、十分楽しみました。

カウンター忘れてしまったのですが、80~90匹くらいは釣れたと思います。
(うち、モロコが3匹ほど紛れ込んでいますw)
会社仲間は103匹釣ってました。
これだけ釣れれば楽しいですよ。

帰りのボートが来る前にパシャリ。
気持ちがいい(*´ω`)

帰ってきたら水洗いして、小麦粉まぶして揚げるだけ!
炊き立てご飯のように、つやつやなワカサギさん。
わさび塩をパラパラ振りかけて、あっちっちいのを口の中へ。
サクッとした衣と、柔らかい食感が香るような甘みを引き立てて…最高ですw
うん、やっぱ秩父の方でも釣りやって魚も食べたいなぁ。
小屋のとこに流れてる川にもなんか居たけど、食べられるのかな…。

にほんブログ村

にほんブログ村
tb: -- cm: 2