銃所持許可の申請 その1 
2015/08/31 Mon. 21:40 [edit]
銃所持に向けて警察署へ行きました。
まさか、このブログの読者様から空気銃を譲っていただけることになるとは思っておらず、なんとも不思議な気持ちです。
それも海外勤務されている方でして、ネットがなければありえない縁ですし、どの銃砲店に行っても空気銃の中古はなかったのでかなりラッキーなことです。
ありがたいですね。
用意した書類は下記の通りです。
・譲渡承諾書
・写真2枚
・診断書
・住民票
・身分証明書(市役所で発行されるもの。免許などはNG)
・同居親族書(一人暮らしは不要)
・経歴書
・講習修了証書
が…。
通らず(;^ω^)
狩猟免許の申請で診断書のコピー使えたからこっちでも使えるかなと思ったのですが、原本じゃないとダメだそう。
有効期間内であれば繰り返し使えるって言ってたけど、原本を違う所に提出したのがダメだったのかな?
ちなみに、原本は第一種猟銃免許試験の申し込みで使いまして、こちらはの提出先は警察署ではなく、環境管理事務所。
また、診断書を書いてもらった病院の診察券のコピーも添付してほしいとのことでした。
※平成27年3月1日以降から銃刀法改正により提出書類などの内容が変わっています。
詳しくは銃刀法改正によるお知らせを参考にしてください。
ついでに銃所持の流れも参考にどうぞ。
いったん帰宅して病院行ったらまさかの休み。
明日、診断書書いてもらって再提出してきます。
ps
35万円の戸建を見つけて下見に行ったら、一部天井が無かった(笑
壊れた天井から蛍光灯もぶら下がっているような物件で、こりゃあ無理だねぇ。
でもま、これはこれで面白いものが見れたと思います。

にほんブログ村←書類なしで受理可。
category: 狩猟
tb: -- cm: 0
転職に生かせる資格はなんだろう。 
2015/08/28 Fri. 19:51 [edit]
障害者であるが故に、仕事を見つけにくいのも事実です。
また、障害者であるために転職が上手くいくだろうかと悩んでしまうこともあります。
そんな仕事を見つける一つの手段として、資格を取得するというものがあります。
アタシは工業高出身ということもあり、資格に関してはそれなりに持っているので転職で生かせるであろう資格について書いていきます。
…とはいえ、アタシは転職に成功した人間ではないので参考程度にしてください(笑
ただ資格だけ書くのも何なので、簡単な説明も交えていきます。
・フォークリフト

アタシが一番使っていた資格です。
見たことある人も多いかと思います。
難易度は易しく、数日間の技能・実技講習を受け、テストに合格すれば資格獲得です。
講習に遅刻とかしない限り、受かると思っていいです。
自動車免許あるなし等、受講者の状況次第で日数・料金がが変わります。
参考までに…自動車免許を持っている場合は、4日間の受講で4万円くらい。
・第二種電気工事士
正直、この資格があればなんとかなるんじゃないの?と思っています。
前の仕事でも生かせていましたし、転職先を探していても全体的にニーズが高かったです。
会社によっては、資格手当として加算されるところもありました。
難易度は普通。
筆記試験に合格し、1か月後の実技試験に合格すれば資格獲得です。
合格率は筆記で50~60%、実技で60~70%。
アタシの場合、5年分の過去問集を3回もやれば筆記は受かります。
実技もあらかじめ13の問題を渡され、そこから1つ出るだけなので全部2回やって受かりました。
・危険物取扱者
これも場所によっては使える資格です。
難易度は普通。筆記試験のみ。
5択の問題を6割以上の正答率で合格。
乙種4類から始めるのがベター。
ちなみに、乙種2・4・5類を持っていますが、役に立ったことはありません(笑
とりあえず、この3つのうちどれか取っておけばいんじゃないかなと思います。
他にも取った資格はありますが、転職に生かせるかは微妙なので、こんなのもあるよー程度に書いていきます。
まぁ、高1のクリスマスに「進級できない可能性があります」って手紙が来たアタシが取れた資格なので簡単です(笑
・クレーン運転
・玉掛け
・ガス溶接
・アーク溶接
・特定粉じん作業
・有機溶剤作業主任者
・特定化学物質等作業主任者
・乾燥設備作業主任者
・低圧電気取扱者
・高圧、特別高圧電気取扱者
資格に興味が出てきたら、資格の王道ってサイトが面白いですよ。
たぶん、フォークリフト使う仕事になると思うなあ。
実務経験あるし。

にほんブログ村←クリック作業主任者試験。
category: 仕事
tb: -- cm: 7