プログラミングをはじめてみる【Progate】 
2019/08/11 Sun. 20:04 [edit]
30歳からやってどうなるか。
仮に両耳聞こえなくなってもできることを覚えたいなと見つけたプログラミングという選択肢。
これから学校でも教えるような動きもあるようですし、非正規社員という立場上もしもの時の収入源にもなりうるので覚えておいて損はないかなと。
もっともらしいこと言っておきながらおもしろそうってのが一番ですけどねw
高校時代、マシニングセンタとかNC旋盤と呼ばれる自動工作機械のプログラムを組んだことがあるのですが、そんなものは一切覚えていない。
プログラミング=パソコンに指令を出す
みたいな感じでしかわかっていない初心者ですが、さてさてどこまでできるかな。
なお、基本的に自分に期待しないスタンスなのでクオリティとか覚えるスピードとかは一切考えません。
勉強するのに色々なサイトがあるようですが、頭で考えるよりも手を動かしたいのでProgateというサイトを利用してみることに。
Progate
まずは無料で出来るところをやってみる。
なんかいろんな言語があるみたいですが、全くの素人なのでHTML&CSSから始めてみました。
これはプログラミングとは言わないという人もいるくらいのものなのですが、これを理解していないと他の言語も理解できないだろうということでスタート。
…
……
………
やべ面白いw
有料プランは980円/月か。
( ^ω^) ウニ子、ちょっとお金使っていいすか?
٩( 'ω' )و いいよ!
やったぜ!
お金かける以上しっかり勉強しよう。
学習手順としてはスライドに図も交えて説明が書いてあり、それを呼んでから実際にコードを書いていくと言ったもの。
図や文字での説明になるので動画サイトと違って聞き取れないといった不便さが無く、聴力障害者としてこれほどありがたいものはありません。
が…

オレのパソコン画面が小さすぎて見づらいんだよなぁ。。
プログラミングやるのに向いてるパソコンじゃないわ。
小さくて軽くて丈夫なもので選んだもんだからなぁ。

あいかわらずこいつは邪魔してくるし。
初級編から上級編まで一通りこなし、道場編をやってみる。
が、全くわからん(;^ω^)
これまではスライド見ながら進められましたが、道場編になると仕様書しか情報がないのでどこからてをつければいいのかわからんのです。
スペルもあやふやだし、paddingとmarginも使い分けがいまいちわからんし。。
スライド→実践ではサクサクできていたので覚えている気になってしまいますが、全然そんなことはないということを実感。
繰り返しやって覚えないとダメだと思い、学習の初級編をやり直す。
理解度を書いていくとこんな感じ。
1回目:スライド見て実践。よくわからんけどとりあえず手を動かす。わからなかったらスライド見なおして進める。
2回目:自分がやっていることが解り始めて、見本との違いでどこがおかしいのか把握できるようになる。が、どう直せばいいのかわからない。
3回目:考えなくてもここはこうすればできるなと、自転車が自然に乗れるような感覚で入力できるようになる。完璧ではないけど。
そして道場編へ。
ある程度まで進むものの、やはり空白や並びがおかしくなったりして進まなくなる。
いちいちスライド見たるするのがめんどくさかったので1回目は全部答え見ながら入力w
ただコピペするのではなく、ここはこうするために入れるのかと1つ1つ把握してクリア(?)
流石に2回目は一度意答え見ただけあって何とかクリア。
ただ、まれにスライド見ないと分からないところがあったので、もう一度復習して挑戦。
で、3回目で初めて自力クリアできました(;^ω^)

このサイトの面白いところは学習に応じてレベルが上がっていくというところ。

ここまでやってようやく勉強の仕方が分かってきた。
とりあえず1つの項目につき3周しないとオレの頭は覚えない。
地頭が悪いから時間はかかるけど、できるようになるのは分かったから頑張ってみよう。
思えば自転車も九九もできるようになるまで遅い方だったw
けどま、できるようになれば一緒だからね。
******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村

にほんブログ村
******************
tb: -- cm: 2
| h o m e |