トイレ製作~その2 完成w~ 
2017/01/29 Sun. 22:46 [edit]
たにぃさんから竹をもらってきました。

なかなか使いやすそうな感じ。

単管の補強部(1m材)は要らないと判断し、撤去。
支柱の間に竹を立てかけていきます。
少しでも安定するように、根元は穴を掘って固めました。

防獣ネット(1,700円)
これを支柱に巻いていきます。

針金でネットと支柱を固定します。

巻き終えました。
まだスケスケw

細い竹や檜の葉っぱなどを被せていき、目隠しを作っていきます。
たまに中に入ってはどれだけ透けているかを確認。
目隠しになるものは近くにたくさんあるし、草刈も兼ねるので一石二鳥♪

とりあえず、こんなもんか。
他に透けるところは足していけばいいでしょう。
このままでもいいんだけど、ドアもあったほうがいいよなぁ。
同じようにネット巻いて作るのもいいけど、可動部だから竹とか差し込むと開閉が面倒くさそうだな…。

あんま使いたくなかったけど、ブルーシート使っちゃおう。
竹にシートを巻き込んで番線で固定。
両サイドに同じようなものを作ったら…。

おぉ、いいんじゃない?
片側を番線で巻き付けて固定しちゃいましょう。
さて、次は中を作っていきますか。

ペール缶の底に穴を空けて水分が抜けるようにします。
それを穴の開いていないペール缶に重ねれば大小分離器の完成!
ペール缶は重ねると上下100mmほど隙間ができるようになっているので便利です。
そんなに溜まらないじゃないかと思うかもしれませんが、1日の量なんてそんな大したことないし、毎日取り出せばいいだけなので問題ないでしょう。
サボって溢れたら最悪ですけどねw

設置する場所を150mmほど掘って、砂を入れます。
ペール缶2つ重ねると高くなるからその分埋めるのと、そのほうが水平がとりやすい。
砂ならまた設置するときも掘り起こしが楽チンだしね。

砂入れた。
たぶん問題ないでしょう。
問題は起こったときに対策を練ればいいや。

1×3材で便座を作る。
これで座ることができるようになったぞ!
ビスもんだら割れたけど、使用上問題はない。

使い終わったら折りたたんで…。

プラボックスに収納。
トイレットペーパーの予備なんかもここに入れておく。
これで雨に濡れることはないでしょう。
えぇ、雨の日は使えませんよこのトイレ(;'∀')

で、便座の方は蓋をすると。
ただ、この蓋だとピッチリはまっちゃうから毎回開けるの大変だという。
小さな蓋を買って交換することにしよう。
で、完成したので高校時代の弓道部仲間にLINEしてみた。
結果
後輩「死体隠すとこみたいwww」
部長「これは…(笑」
Sくん「トイレとは程遠いな!!」
先輩「今までとっても素敵な生活だなぁーと思っていた心に、衝撃が!」
あれぇ…アタシからすると最高傑作なのだが。
たぶん何かが足りないんだろう。
あと一つ何かあればいいものになるはずだ。
( ^ω^) あ、看板だわ!

ハハハこいつは傑作だww
使用中かどうかも、すぐに分かるようになってるよ!
やった…これでオレんちトイレあるんだぜ‼って自慢できます。

下から見たトイレ外観。
後ろの木に同化してるような気がする(;´∀`)
次は堆肥置き場作って畑やる準備しようかな。
ps
拾った松ぼっくり、燃料として役立つみたいなんだけど、これだけ大きいと燃やすの勿体ない感じするんだよね。
とりあえず、洗浄・消毒して用途考えよう。

エビフライが落ちてると思ったら、これも松ぼっくり。
リスがかじった跡らしい。

******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村
******************
category: トイレ
tb: -- cm: 5
トイレ製作~その1~ 
2017/01/24 Tue. 21:09 [edit]
J(#'Д`)し トイレないとヤダ!
(;^ω^) むぅ…。
これまでの生活はトイレとお風呂が無いだけで大して問題なかったのですが、今後の集まりなどを考えてようやくトイレ作りに踏み切りました。
正直なところ、トイレは常設じゃなくても良くて、誰か来た時にパパッと用意できるようなもんがいいなーと思っていた。
なんかトイレだけのためにそこまでの労力やお金を使いたくなかった。
最初は更衣室代わりになる折り畳みテントを置いて、ペール缶に座れるようにすればいかなとか思ったんだけど、それもなんか違うから却下。
パパッと用意できるようなものって結局軽かったり、弱かったりするのであまりよろしくはない。
かといって、基礎から作って小屋トイレっていうのもオシャレだけど('A`)マンドクセ。
風に飛ばされたりしないようにそこそこ重くて、1人でも簡単に出来て、できればそのまま移動できるようなもの…。
( ^ω^) あ、単管でティピーテントみたくすればできるんじゃね?
テントにしてしまえば、基礎作ったりする水平とる必要もないでしょう。
とりあえず、雨風をある程度凌げて周囲から見えないように囲いを作ればいい。
単管ももらったものがたくさんあるし、クランプも揃ってる。
とりあえず、やってみましょう。
設置場所は小屋の裏側。
トイレを作るには十分なスペースがあります。

2mの単管をクランプで固定し、三角形を作ります。
無くてもできそうだけど、ベースがあったほうが支柱を立てやすそうだし、安定しそう。

3mの単管を使って支柱を立てる。
もうちょい下で固定したほうが良かったかな。

一応1mの単管でフレームを補強。
引っ越しの関係で市役所行ったり、トイレの設置場所を軽く整備していたのでここまでしかでけんかった。
この後は、隣の山のたにぃさんに竹を貰って支柱の間に立てかけてネットを巻いていきます。
その上に細い竹をかぶせて覆っていけばそれっぽくなるんじゃないかな。
網なんか巻かずにブルーシートでもいいんだけど、ある程度通気性は欲しいし、小屋が立派な分余計に貧相に見えそうで怖い(;´・ω・)
あとは入口作ったり、便座を作ったりしてしまえば完成するので、1日あればできるでしょう。
これならそこそこしっかりできて、数人いれば移動も簡単なんじゃないかな。
やっぱ単管って便利だわ。
ps
宅急便は届くのに、郵便が届かないトラブル発生。
郵便局に場所を説明して、ようやく国民健康保険証が届いた。
「ここに人が住んでるとは思いませんでした」
…そうですよねw
******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村
******************
category: トイレ
tb: -- cm: 0
| h o m e |