憧れのドラム缶風呂 
2018/11/02 Fri. 23:22 [edit]
寒くなってきたので、ドラム缶風呂に入りたくなった。
新居で生活を始めたものの、お風呂は山荘のシャワーを使っています。
まぁ、氷川小屋時代もお風呂無くて銭湯行ってたし…同じだよね(;^ω^)
山荘のお風呂にも湯船もあるのですが、ウニ子家族はシャワーで済ますのが通常のようで自分もそれに合わせていました。
本当に寒いときは湯船にお湯張ってたけど、シャワーで済ませる事にも慣れました。
ちなみに氷川家族は毎日湯船に入っていたので、最初はちょっとしんどかった。
シャワーだけだと疲れ取れないよね。
湯船入りたいけどそこまで寒くないし、そのために灯油使うのもなぁ…。
というわけで仕事から帰る途中に買い出ししてドラム缶風呂作成。
ドラム缶:ミッサンからもらったものを氷川小屋から持ってきた。
U字溝&軽量ブロック:カインズで購入。
これを参考に作った

さぁ、入ってみよー!
(ウニ子はすでにシャワーを済ませています)

ダッハさみいw
週末のテンションやべぇwww

すのこを入れて入浴!
ドラム缶の縁は全然熱くない。



はぁ~きもちええなぁ。。
だけど体洗えんなこれ。
うーん、これ気持ちいいんだけどやっぱ時間と手間かかる。
これからもっと寒くなること考えると風呂焚きめんどくせぇなぁ。
短時間で身体暖められるようなもの…。
よし、サウナ小屋作るか。
3畳くらいのスペースに薪ストーブ置いて石暖めて水ぶっかけりゃできるし、サウナで身体暖めてモバイルシャワーで汗流して体洗えば湯船無くても寒いってことはないだろう。
調べたら原理は簡単だし、小屋作るのに比べりゃ時間も手間もかからなそうだ。
何よりウニ子サウナ好きだしな。
サウナ小屋について調べてみて面白いのが、サウナ苦手な人がサウナを作る例が多いということ。
しかも、お風呂に比べてメンテも楽なので年中使っている人もいるようだし、使わない時は乾燥部屋としても使えるとのこと。
ふむ…このくらいなら平日ちょっとずつ進めるのもアリかのぉ。
ps
カメムシやべぇ。
******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村

にほんブログ村
******************
tb: -- cm: 8
クラブ湯 
2016/12/08 Thu. 23:07 [edit]
たから湯が混んでいたので、少し離れたクラブ湯というところに行ってきました。

こちらもたから湯同様、入口で男女が分かれていて入ると番頭さんがいました。
値段はたから湯と同じく370円。
中に入るとお客さんが談笑していて、よくここで会っているだろうなぁと思いながら風呂に入ります。
更衣室、浴女共にたから湯と比べて若干狭い感じがしますが問題なし。
シャワーのお湯は、ぬるーいくて暖かーいの繰り返しw
蛇口のお湯は熱い!
ちなみに、たから湯は蛇口のお湯はぬるいけど、シャワーは適温。
浴槽の広さは狭め。
それはたから湯もいっしょです。
で、どの銭湯にも通用する話なんですがお湯に入ると
:(;゙゚'ω゚'): アツゥイ!
草津温泉かと突っ込みたくなるほど熱い!
目盛り見たら44℃あるじゃないの!
いつも通り、石鹸で頭を洗うとお隣さんが話しかけてきました。
しまった。補聴器外しているから聞こえない…。
耳が聞こえないことを伝えたら、シャンプーを差し出してくれてよかったら使ってくださいとのことでした。
温泉にいったらこんなことありえないですよね。
シャンプーとかは常設されているし、知らない人ばっかりなんだもん。
でも、銭湯になると大体常連さんが入っているので、お客さん同士でもよく盛り上がっている。
田舎ならではの光景だなぁ。
番頭のおばあちゃんも優しくて、小屋で暮らしているって言ったらびっくりしてた。
こちらの方が遠いのですが、チョイチョイ通っていこう。
ps
たから湯の番頭さん(おじいさん)は脱衣所で竹刀をもって剣道の素振りを始めるときがある。
最初見たときはスゲェビビった。

にほんブログ村
tb: -- cm: 10
| h o m e |