手話講習~6・7・8・9回目~ 
2015/03/15 Sun. 22:00 [edit]
手話ネタ飛ばしすぎですね。
いや、実を言うとあんまり書くことないのですよ(;^ω^)
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
ごめんなさい、手話単語が多くて説明が面倒くさかったのです。
まぁ、ひとまず7~5級の公式テキストは一通り終えまして、基本単語200・例文35をこなしてきたことになります。
最終的に、
あなたの誕生日はいつですか?
弟の趣味はサッカーです。
私は毎年山で遊びます。
コーヒーと紅茶、どっちにしますか?
などの会話レベルを学んできました。
ちょっと、あやふやなところもあるのですが、残り3回でこれまでの復習や手話技能検定の過去問題を繰り返していって初級講座は終了です。
ところで、この手話技能検定は今月にあります。
毎年3月と10月に行われる予定だそうです。
アタシは受けません。
10月に受けるつもりはあるのですが、ここで終えて試験まで何もしないってのはもったいないんですよね。
なので、中級(4~3級講座)を受けて、3級にかけるのもアリかなと思っています。
落ちたところで、これまでの手話を忘れるわけじゃありませんしね。
次回は来週の・・・と言いたいのですが、20~22日まで九州に旅行です。
なので28日(土)13:30~の講習です。
あと3回、がんばろう。

にほんブログ村←あと何回でも。
category: 手話
tb: -- cm: 0
手話講習~5日目~ 
2015/02/21 Sat. 22:00 [edit]
( ^ω^) テスト来いや!
トラブル続きの仕事に忙殺されて半ばヤケクソ(笑
これまで、数字・指文字の読み取りでしたが新たに手話表現の読み取り問題が入りました。
だんだんと難しくなっていきます。
◆───-- - - - - - --───◆
【結果】
数字読み取り 5/5
指文字読み取り(春夏秋冬) 9/10
指文字読み取り(歴史用語) 7/10
手話読み取り 15/15
合計36/40
◆───-- - - - - - --───◆
まずまずかな。
だんだんと指文字も読み取れるようになってきた気がする。
どうも、自分はアルファベット由来の文字(カ・ラなど)が苦手なんだなと自分でもわかるようになってきています。
それを克服しなければいけませんが、テキストはさらに先へ進みます。
今日で6級まで終えて、5級の段階に入っていくとのこと。
前回覚えた表現は、あいさつ・疑問・天気・年月(曜日など)です。
そして今回は家族・色・方角・感情などなど・・・。
(;^ω^)おおぅ、大丈夫かいな。
と思いましたが、やはり基本なので難しくはありません。
肉親+男=父親
というような、2つの動作を行うことになりますが、1つ1つが複雑な動きではないので、すぐに覚えられます。
やっぱり、机にかじりついて考えるより、体を使いながらが一番覚えやすい。
しかーし!
同じ意味でも3つの表現の仕方があるようで、ややこしいのもチラホラ。
また、地域や人によっても動きを省略したりとテキストに無いような動きをする人も多いようです。
これは前後の表現から推測するしかないようで、なんだかアタマが良くなっちゃいそうっ!
また、同じ動きでもアクションの回数が変わると意味が変わる手話もあるようで、注意が必要です。
例
ほっぺを人差し指で1回触れる=肉親
ほっぺを人差し指で2回触れる=ウソ
と言った感じ。
書くと難しく思いますが、やってけば勝手に覚えるので、そこまで気にしていません(笑
こんな感じで、2時間半の間にスゲェ覚えたんですが、1つ1つ説明するのが面倒なので割愛。
6級レベルの内容をすべて終えた時点で、100の手話単語を覚えたようです。
最初はこんなにできるものか?と不安に思いましたが、やってみれば意外と覚えていくものですね。
とにかく続けていくことが大事なんだと思います。
5級にはいると、新たな手話が出てくることはもちろん、文章のような表現になり、さらに読み取り技術が必要になります。
また、こちらの表現も滑らかに表現し、さらに表情も使っていかないと相手との疎通が難しくなるようです。
いいですね、難しくなるほど成長できるチャンスです。
次は28日(土) 13:30~です!

にほんブログ村←疎通・・・?
category: 手話
tb: -- cm: 0