固定資産税2018 
2018/04/26 Thu. 22:29 [edit]
なんか今年は早いな。
いつもは5月の中頃に来たと思ったのですが、今年は5月前に来た。
さてさて、いくらかな。

納税額7,500円。
あ、去年より100円安くなってますね。
課税標準額は536,092円で1万円ちょい安くなってる。
1~2か月ブログ書けばここで生活できるぜ!
そういえば、一般的な固定資産税っていくらだろう。
前の会社の人が新築立てて10万以上払ってるなんてこと聞いたけど。
ネットで調べたら東京都内35坪の戸建で12万ちょい…。
うわぁ、ただでさえ借金してまで買うような家が毎月1万くらいかかるってことか。
世間じゃ普通なんだろうけど、信じられないな。
…なんて言いながら今やその小屋はほとんど使ってないw
武甲山の土地はどんなものなのかウニ子に聞いてみた。
( ^ω^) こっちの固定資産税っていくらだった?
٩( 'ω' )و 確か8,000円だったよ。
そんな変わらなかった。
むしろ、土地が広い分単価でみればかなり安い。
この金額ででこんなに楽しいところで暮らせるなんて最高だの!
******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村
******************
category: お金
tb: -- cm: 2
固定資産税2017 
2017/05/17 Wed. 17:20 [edit]
5月は税金の月。
それは田舎も都会も一緒で、こちらにも固定資産税の納税通知書が届きました。

納税額7,600円なり。
前回も同じような金額でした。
日当8,000円の仕事を1日こなせば、とりあえず1年間ここで過ごせるというのはありがたい。
山林なのにこの金額はまだ高い。
こうすりゃもっと安くなる。
と思う方もいるかもしれませんが、アタシからすればそれだけのお金を出す価値は十分にあります。
自分の持っている土地の税金くらい気持ちよく払いたいもんですよ。
本来お金はそうやって使うもの。
言ってしまえば、住宅ローンや家賃だって気持ちよく払えるならそれでいいんです。
アタシは絶対イヤだけどねw
ちなみに、土地課税標準額は546,819円。
これを20万円で買えたというのは、やはりお得な買い物だったと思います。
売主さん曰く、買った時は600万だったとか…。
普通ここまで値引きして買えることはまずないと思うのですが、アタシの場合売主さんのお父さんが買われた土地で相続したものの、全く使わないのに税金だけかかってきてしまうため早く手放したいと思っていたようです。
それでいて5年間全く売れなかったっていうんだから相当参っていたんじゃないかと。
不謹慎な話ですが、これはけして例外ではないかもしれません。
そろそろ高値でつかんだ世代は子に相続する人が続出すると思います。
本人が生きているうちに何とかしてくれという子がいる場合でも、高値で買った本人からすれば値下げはしたくないもの。
結局、双方の売買金額が折り合わずに子供に遺してしまうというケースがでてきそう。
そこで!
要らない土地を相続した人や相続の可能性があって困っている人と、田舎に安く土地を手に入れたい人のマッチングシステムが出来ればお互いに嬉しいっていうことにならないかな。
…って思ったんだけど、不動産売買の法律とかよくわかんないし、売買金額によって変動する仲介手数料とか考えると絶対不動産屋さんいい顔しないよなぁ。
******************
ニコ生【山小屋氷川んち】⇒こちら
氷川爽助Twitter⇒こちら

にほんブログ村
******************
category: お金
tb: -- cm: 4